沿岸外洋帯移行帯の統合的研究
沿岸と沖合の間には、環境の勾配が大きい「沿岸-外洋移行帯」が形成されており、物質交換と生物生産、生物多様性のホットスポットになっています。本プロジェクトでは、東京大学大気海洋研究所と公共政策大学院が連携し、沿岸-外洋移行帯の物質交換・生物生産過程の理解と、それに基づく海域の利用方策に関する提言を行います。
日本のEEZと沿岸-外洋移行帯
海洋国である日本の排他的経済水域 (EEZ)は広大(面積で世界第6位)で、生物生産性(漁業生産同6位、 2011年度水産白書)、生物多様性が高い (真核生物種数第2位、Costello et al. 2010)こと、さらには風力や海潮流等、自然エネルギーが豊富であることが知られています(図1)。
図1 (EEZ_jpn.pdf).日本周辺の海面水温 (ひまわり8号)と日本EEZ (黒線)。黒潮が流れる日本南岸と、津軽暖流・親潮が流れる三陸沖を拡大。
この高い生産性・多様性・エネルギーを支える大きな要因の1つが、沿岸-外洋移行帯の存在です。日本のEEZ内には、河川と複雑な海岸地形により各地に固有の沿岸域が存在する一方、沖合は黒潮や親潮、対馬暖流、宗谷暖流といった特徴的な海流が流れています。沿岸と沖合の間には、環境の勾配が大きい「沿岸-外洋移行帯」が形成されており、物質交換と生物生産、生物多様性のホットスポットになっています。
沿岸と外洋のはざまで:移行帯の研究と利用枠組みの必要性
日本の沿岸-外洋移行帯は、その重要性にも関わらず、研究と利用方策、いずれの面でも十分に検討されてきたとは言えません。研究面での理由としては、沿岸と外洋の空間規模や時間スケール、物質分布、生物相等が大きく異なるために、同じ1つの海であるにも関わらず沿岸と外洋の研究が別々に行われてきたことが挙げられます(図2)。
図2 (transition_zone.pdf). 三陸沖における沿岸〜移行帯〜沖合の各海域。海面の色調はクロロフィルa濃度。
一方、海域の利用方策は、ごく沿岸域に活動主体別に航路、占有許可や漁業権の区画が設定されているのみで、移行帯を含むEEZのほとんどの海域には利用のための枠組みが確立されていません。本プロジェクトでは、研究と利用方策の両面において、自然科学・社会科学両面からのこれまで乖離していた沿岸と外洋をシームレスにつなぎ、物質交換・生物生産・生物多様性のホットスポットである沿岸-外洋移行帯の総合的な課題開発を推進します。
生態系に基づく海洋空間計画導入のための提言
海洋空間計画 (marine spatial planning)は、海洋における人間の社会・経済的活動に対して、海域の利用を時間的・空間的に割り当てる過程として定義されています (http://msp.ioc-unesco.org/about/msp-at-unesco/)。持続可能な開発目標(SDGs)の目標14(海洋資源の持続的利用と保全)実現のためにUNESCOの政府間海洋学委員会(IOC)が推進しており、2018年時点で世界65カ国が導入しているものの、日本では未導入です。本プロジェクトでは、沿岸-外洋移行帯を対象とした自然科学・社会科学両面からのアプローチにより、日本EEZへの海洋空間計画導入のための提言をまとめることを目的としています。
図3 (natural_science.pdf). 自然科学側からのアプローチ
図4 (social_science.pdf). 社会科学側からのアプローチ
図5 (MSP_FAO.pdf). 海洋空間計画の概念図 (adopted from a cover illustration by by Emanuela D’Antoni for FAO, 2016: Marine spatial planning for enhanced fisheries and aquaculture sustainability Its application in the Near East)