熱帯気象研究連絡会

本ページは、名大の 熱帯気象研究連絡会に移動しました(2023年).
以下は旧ページ情報です(2023年以降更新なし).

趣旨

熱帯域は、地球放射エネルギー収支における最大の入力域であり、このエネルギーが熱帯気象によっていかに分配されるかは、地球大気の循環に大きな影響を及ぼす。また同時に、赤道域は、激しい対流活動を通じて、対流圏を超え遥か上空までの大気の上下結合にとって重要な役割を果たす。中緯度気候に対する熱帯気象の役割についても重要性が認識されるようになった。しかしながら熱帯気象においては、湿潤対流が主役となるため、中緯度の大気力学のような線形理論を主軸とする理論体系が整っていない。一方、大循環モデルのような全球数値モデルの手段においても、湿潤過程の表現法が確立していないため、熱帯域の気象を現実的に再現すること自体が大きな課題となっている。

熱帯気象学には、たとえば、メソスケール対流システム、台風、積雲対流と結合した赤道波擾乱、Madden-Julian振動、そしてそれらのマルチスケール相互作用など、その仕組みと役割について大変興味深い問題が未解明のまま残っている。一方で、衛星観測の多様化とデータの長期蓄積、赤道域観測網の充実、全球雲解像モデルの成功、また、大循環モデルにおける新しいパラメタリゼーションなど、熱帯気象学の道具立ては近年大変充実してきた。

本研究連絡会は、湿潤対流を主とした熱帯気象の理解を深めるため、最新の研究成果を発表議論することを目的とする。また、この連絡会をひとつの足がかりとして若い研究者の芽が育つことを期待する。

代表:高薮縁(東大大気海洋研)yukari + at + aori.u-tokyo.ac.jp
事務局:佐藤正樹(東大大気海洋研)satoh + at + aori.u-tokyo.ac.jp

研究会

熱帯気象研究連絡会は以下の熱帯気象研究会、熱帯降水系研究会を主催しています。

熱帯気象研究会

主として大学関係者が幹事となって湿潤対流を主とした熱帯気象の理解を深めることを目的に年に1回程度の頻度で一堂に会し、最新の研究成果をじっくりと発表議論する熱帯気象研究会を立ち上げる。ここにおいては、プロジェクトの枠を超えた科学的な議論の活性化を目指す。また、この研究会をひとつの足がかりとして若い研究の芽が育つことを期待する。

幹事:梶川義幸 (神戸大/理研)、久保田尚之(北大)、佐藤正樹(東大)、重尚一(京大)、高橋洋(首都大)、高薮縁(東大)、竹見哲也(京大)、寺尾徹(香川大)、西憲敬(福岡大)、濱田篤(富山大)、堀之内武(北大)、増永浩彦(名大)、村田文絵(高知大)、安永数明(富山大)、山田広幸 (琉球大) (50音順)

熱帯降水系研究会

2012年から開始したこの研究会は、主として「熱帯降水系」をキーワードに高精度・高解像度化するモデル研究や今後の新たな展開が期待される観測研究、知見の系統的整理の助けになる理論研究の現状整理と今後の発展を議論することを目的とします。
熱帯の対流を伴う擾乱(MJO,台風,モンスーン,赤道波等)、季節内から季節スケールの大気海洋現象や気候変動(ENSO, IOD等)についてのモデリング、理論、観測研究のレビューまたは研究発表を軸とします。同時に、上記現象に関連するサイエンスや応用面の研究活動に興味をもつ、主としてJAMSTECや関連協力機関・グループが相互の研究活動や今後の方向性について理解を深め、上記の関連研究に関して期待できる、様々な形でのグループ横断的な連携についても意見交換する場としたいと思います。

世話人: 渡辺真吾 、小玉知央、佐々木亘、土井威志、高橋桂子、Swadhin K. Behera、河宮未知生 (2016年より)


熱帯気象研究連絡会は日本気象学会の 研究連絡会 の一つです。
2014年3月20日に設置されました。
英文名:Research Group on Tropical Meteorology