平成26年度戦略的研究開発領域課題(S-12)
SLCPの環境影響評価と削減パスの探索による気候変動対策の推進


中島映至 / 東京大学大気海洋研究所教授

  • HOME
  • 研究テーマ
  • テーマ1
  • テーマ2
  • テーマ3
  • テーマ4
  • Material

研究項目及び実施体制

テーマ1:大気質変化事例の構造解析と評価システムの構築

(1)マルチスケール大気質変化評価システムの構築と変化事例の解析
   独立行政法人国立環境研究所
(2)アジア域排出インベントリシステムの開発
   一般財団法人 日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター
(3)地域スケールの排出量逆推計システムの構築
   国土交通省気象庁気象研究所

テーマ2:統合評価モデルの改良とそれを用いた将来シナリオの定量化

(1) 世界を対象とした統合評価モデルの改良とそれを用いた排出シナリオの定量化
   独立行政法人国立環境研究所
(2) 国・地域を対象とした統合評価モデル開発と排出シナリオの定量化
   みずほ情報総研株式会社
(3) 都市スケールにおける排出シナリオの定量化と大気汚染影響の評価
   国立大学法人京都大学

テーマ3:数値モデルによる気候・環境変動評価と影響評価

(1) 数値モデルを用いたエアロゾルによる気候変動の評価
   国立大学法人九州大学
(2) 数値モデルを用いた短寿命微量気体による気候変動の評価
   国立大学法人名古屋大学
(3) 短寿命大気汚染物質による気候変動に伴う健康へのインパクト評価
   国立大学法人京都大学
(4) 短寿命大気汚染物質による気候変動に伴う農業へのインパクト評価
  国立大学法人茨城大学
(5) 短寿命大気汚染物質による気候変動に伴う水循環変動の評価
   独立行政法人海洋研究開発機構
(6) 短寿命大気汚染物質・雲・降水相互作用に伴う領域気候変動の評価
 学校法人近畿大学

テーマ4:統合運用システムの構築
        国立大学法人東京大学大気海洋研究所

NEWS

【公開シンポジウム】
地球温暖化と大気汚染による影響軽減に向けたあらたな取り組み
主催: 環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-12
時間:平成27年1月29日  13:00-16:00
場所: 福武ホール
(東京大学本郷キャンパス)
【データアーカイブ】
東京大学大気海洋研究所 気候システム研究系 中島研究室  design by tempnate