SLCPの環境影響評価と削減パスの探索による気候変動対策の推進 中島映至 / 東京大学大気海洋研究所教授 |
テーマ1:大気質変化事例の構造解析と評価システムの構築
テーマリーダー:大原利眞フェロー(国立環境研究所福島支部準備室研究総括)
- 成果目標
- 大気質変化事例の再現を目的とした排出インベントリ(EI)/化学輸送モデル(CTM)/排出量逆推計モデル(IM)統合システムの構築。
- 大気質変化事例の対象とした地上・衛星観測データや社会経済データ等の解析、IMを用いた地上・衛星観測変化量から社会経済活動量・排出量の変化の逆推計、逆推計結果やCTMとの連携によるEIの検証。
- SLCP対策による大気質改善効果を定量的に評価可能なシステムの構築。
- 研究概要
アジア地域において、社会経済変化や環境対策によって劇的に大気質が変化した事例をSLCP対策の社会実験ケースとして捉え、その事例時の観測データや社会経済データ、対策情報等を収集し、これまで開発して来たEI/CTM/IMを活用して変化要因や対策効果を定量的に分析するととともに、その変化を再現できるようにEI/CTMを改良することにより、SLCP対策効果を定量的に表現可能な評価システムを構築する。この目的を達成するために、アジア域の排出インベントリシステム(サブテーマ(2))、排出量逆推計システム(サブテーマ(3))、マルチスケール化学輸送モデルシステム(サブテーマ(1))の開発・改良を進めると同時に、これらのシステムを使用して過去の地域大気質変化事例の構造解析を実施し、大気質変化要因や対策効果を定量的に分析する(サブテーマ(1)〜(3))。
更に、サブテーマ(1)〜(3)のシステムを「マルチスケール大気質変化評価システム」として統合し、地域大気質変化事例によって総合的に検証する(サブテーマ(1))。サブテーマ(1)は、これらのサブテーマ間の研究調整・連携促進ならびにテーマ1全体の進行管理も担う。
- サブテーマ
3.1. サブテーマ(1): マルチスケール大気質変化評価システムの構築と変化事例の解析
(独立行政法人国立環境研究所)
3.2. サブテーマ(2): アジア域排出インベントリシステムの開発
(一般財団法人 日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター)
3.3. サブテーマ(3): 地域スケールの排出量逆推計システムの構築
(国土交通省気象庁気象研究所)