平成26年度戦略的研究開発領域課題(S-12)
SLCPの環境影響評価と削減パスの探索による気候変動対策の推進


中島映至 / 東京大学大気海洋研究所教授

  • HOME
  • 研究テーマ
  • テーマ1
  • テーマ2
  • テーマ3
  • テーマ4
  • Material

テーマ2:統合評価モデルの改良とそれを用いた将来シナリオの定量化

テーマリーダー:増井利彦(国立環境研究所社会環境システム研究センター 室長)

  1. 成果目標
  • 改良した世界を対象としたAIM/Enduse [Global]を用いた将来の社会経済シナリオに対するLLGHG、SLCPの世界排出シナリオの定量化
  • 地域を対象として大気汚染対策技術も内生化した技術選択モデルを開発し、将来の社会経済シナリオに対応するLLGHG、SLCPの地域排出シナリオの定量化
  • 都市や家庭を対象とした技術選択モデル、大気汚染評価モデルを開発し、前項の社会経済シナリオと整合するとともに、大気汚染影響も踏まえた都市や家庭におけるLLGHG、SLCPの排出シナリオの定量化
  • テーマ3の結果を踏まえた温暖化、大気汚染対策による気候変動影響をフィードバックした社会経済排出シナリオの定量化
  1. 研究概要

本テーマの第一の目的は、世界、国、地域、家庭という異なるスケールを対象に統合評価モデルを組み合わせることであり、組み合わせたシステムを用いて異なるスケールについて整合的な社会経済シナリオを作成することが第二の目的である。

サブテーマ(1)では、統合評価モデルの1つで、世界を対象とした技術選択モデルであるAIM/Enduse [Global]について、大気汚染対策技術を評価できるように更新するとともに、更新した技術選択モデルを用いて過去の様々な取り組みとその結果を再現する。また、AIM/Enduse [Global]を用いて、既存の様々なシナリオをもとに作成された将来の社会経済シナリオを基礎に、計画されている様々な施策を踏まえた将来の温暖化緩和策、大気汚染対策を検討し、開発、改良したモデルを用いて、これらの対策を踏まえたLLGHG、SLCPの排出シナリオの定量化を、世界スケールで行う。

サブテーマ(2)では、アジア主要国を対象に、AIM/Enduse [Global]と技術情報やエネルギーサービス需要などの主要な情報を共有するとともに、地域特性や大気汚染対策を評価できるように地域詳細化した技術選択モデルの開発を行う。また、サブテーマ(1)で示される世界シナリオと整合する地域を対象としたLLGHG、SLCP排出シナリオの定量化を行う。

サブテーマ(3)では、サブテーマ(1)や(2)と整合した結果を示すことが可能な都市スケールを対象とした大気汚染対策とその影響を評価するためのモデル開発を行い、開発したモデルを用いて都市スケールでのLLGHG及びSLCP排出シナリオを定量化する。また、家庭を対象に、世界や国を対象とした社会経済シナリオに対応できる排出モデルの開発を行い、大気汚染影響を考慮した家庭起源のLLGHG及びSLCP排出シナリオを定量化する。
なお、各サブテーマともに、テーマ3で検討された気候変動、大気汚染影響をフィードバックさせた将来の社会経済シナリオをAIM/CGE [Global]モデルをもとに定量化し、上記の排出シナリオを更新する。

  1. サブテーマ

    3.1. サブテーマ(1): 世界を対象とした統合評価モデルの改良とそれを用いた排出シナリオの定量化
    (独立行政法人国立環境研究所)

  • 世界を対象としたAIM/Enduse [Global]について、大気汚染対策技術の評価が可能となるように、データベースや排出インベントリを拡充整理し、モデルの改良を行う。
  • 改良したAIM/Enduse [Global]を用いて、過去の温暖化対策、大気汚染対策の取り組みの評価を行う。
  • 既存のシナリオ(推進費S-6、RCP、SSPなど)をベースに、現時点において実施、計画されている温暖化緩和策や大気汚染対策、技術進歩を反映させて、2050/2100年までの将来予測のベースラインとなる社会経済シナリオを整理し、あわせて、サブテーマ(2)や(3)でも利用が可能となるように地域や家庭を対象とした社会経済シナリオをAIM/CGE [Global]を用いて作成する。
  • 更新したAIM/Enduse [Global]を用いて、上述の社会経済シナリオに対応する世界全体を対象としたLLGHG、SLCP排出シナリオを定量化する。
  • サブテーマ(2)で分析される地域の温暖化緩和策や大気汚染対策、サブテーマ(3)で分析される家庭での取り組みを、世界規模に拡張し、更新したAIM/Enduse [Global]を用いて、将来の大気質の改善と温暖化緩和策に寄与する施策や活動の効果と影響を定量的に評価する。
  • テーマ3で分析される将来の温暖化影響、大気汚染影響を踏まえて、将来の社会経済シナリオをAIM/CGE [Global]を用いて更新するとともに、温暖化、大気汚染影響下でのLLGHG、SLCP排出シナリオを定量化する。
  • 3.2. サブテーマ(2): 国・地域を対象とした統合評価モデル開発と排出シナリオの定量化
    (みずほ情報総研株式会社)

  • これまで主として国を対象としてきた技術選択モデルについて、アジアの主要国を対象により詳細な地域区分(たとえば中国では省レベル)において分析し、さらに、各地域を対象に大気汚染対策技術の評価ができるように、地域を対象とした技術選択モデルの開発を行う。なお、モデルはサブテーマ(1)で用いるAIM/Enduse [Global]と主要な情報の共有が可能なモデルであることが求められる。AIM/Enduse [Global]については、
      http://www-iam.nies.go.jp/aim/datalibrary.htmを参照のこと。
  • これまでに、地域スケールにおいてどのような温暖化緩和策や大気汚染対策、LLGHGやSLCPの排出に影響するイベントがあったかをとりまとめ、これらによってLLGHGやSLCPの排出削減の過程をモデル上で再現しその因果関係を分析する。
  • サブテーマ(1)で作成される地域の社会経済シナリオと整合するとともに、日本やアジア各国で現時点において実施、計画されている温暖化緩和策や大気汚染対策、技術進歩を反映させた地域スケールでのLLGHG、SLCP排出シナリオを定量化する。
  • 他テーマと情報共有ができるモデルインターフェースの開発を行う。
  • 3.3. サブテーマ(3): 都市スケールにおける排出シナリオの定量化と大気汚染影響の評価
    (国立大学法人京都大学)

  • アジアの発展途上国において経済発展に伴う消費行動の変化とそれに伴う境負荷を解析するため、家庭部門(自動車を含む)を対象としたモデル開発を行うとともに、特定の国や地域に適用し、サブテーマ(1)で作成される将来の社会経済シナリオに対応する家庭起源のLLGHG及びSLCP排出シナリオを定量化する。
  • 排出シナリオとして定量化される地域を対象に、都市スケール、室内大気汚染を評価する大気汚染モデルを適用し、排出シナリオに対応した大気汚染影響を定量化する。
  • 大気汚染影響を家庭の活動にフィードバックし、家庭部門におけるLLGHG、SLCP排出シナリオを更新する。
  • NEWS

    【公開シンポジウム】
    地球温暖化と大気汚染による影響軽減に向けたあらたな取り組み
    主催: 環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-12
    時間:平成27年1月29日  13:00-16:00
    場所: 福武ホール
    (東京大学本郷キャンパス)
    【データアーカイブ】
    東京大学大気海洋研究所 気候システム研究系 中島研究室  design by tempnate