2018年6月7日 岡山大学プレスリリースにて
地球表層圏変動研究センター 川幡穂高教授、横山祐典教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。
掲載内容:サンゴの骨格成長に寄与する共生藻の役割を解明
―広大なサンゴ礁が形成されるメカニズムの解明へ―
岡山大学の井上麻夕里准教授、琉球大学の中村崇准教授、酒井一彦教授、東京大学の川幡穂高教授、横山祐典教授、ブルネイ大学の田中泰章助教、産業技術総合研究所地質情報研究部門の鈴木淳研究グループ長、ドイツ・ミュンスター大学のニコラス・グッソーネ博士の研究グループは、幼生が定着、変態した直後の稚サンゴを用いて、共生藻を持つサンゴと持たないサンゴを作成し、海水温などを変化させた水槽で飼育することに成功しました。本研究成果は6月6日、アメリカ地球化学会の学術誌「Geochimica et Cosmochimica Acta」に掲載されました。
共生サンゴは非共生サンゴに比べ、炭酸カルシウムからなる骨格の成長量が大きいことが分かっていますが、今回井上准教授らのグループは、実験期間中に成長したサンゴ骨格の化学分析を行うことで、この違いがサンゴ体内のpH上昇に起因していることを発見しました。共生藻がサンゴ礁の成長に重要であることは昔から報告されていましたが、具体的な役割についてはよく分かっていませんでした。今回の成果はこの謎の解明に大きく寄与し、サンゴが共生藻のほとんどを失ってしまう「サンゴの白化」が、いかにサンゴ礁の成長を阻害するものであるかが示されました。
発表雑誌名:
Geochimica et Cosmochimica Acta
対象論文:
A simple role of coral-algal symbiosis in coral calcification based on multiple geochemical tracers
著者:
Mayuri Inoue, Takashi Nakamura, Yasuaki Tanaka, Atsushi Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hodaka Kawahata, Kazuhiko Sakai, Nikolaus Gussone
DOI番号:
10.1016/j.gca.2018.05.016
詳しくはこちらをご覧下さい。
関連リンク
・岡山大学プレスリリース(2018年6月7日)