2019年11月14日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所プレスリリースにて
地球表層圏変動研究センター 佐藤正樹教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。
掲載内容
地球温暖化に伴う温帯低気圧の雨量増加を衛星観測から高精度に求める試み
―高解像度気候シミュレーションから得られた示唆―
発表のポイント
◆ 温帯低気圧がもたらす雨量は中緯度の雨の大部分であるが、これまでの気候シミュレーションでは前線や対流といった雨量予測に重要な現象を十分表現できていなかった。
◆高解像度気候シミュレーションデータを解析した結果、海洋性の温帯低気圧がもたらす雨量は地上気温のみでおおよそ決定でき、現在気候と将来気候、および北半球と南半球に依存せず普遍的に成り立つことがわかった。
◆本結果は、今後高精度な雨量の衛星観測を地球全体で行うことで、温暖化が進んだ将来の雨量を見積もることができることを意味している。
発表概要
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センター雲解像モデル開発応用グループの小玉 知央 研究員、清木 達也 技術研究員、国立大学法人東京大学大気海洋研究所の佐藤 正樹 教授らの国際共同研究チームは、全球非静力学モデル「NICAM」を用いて行われた現在および約100年後の将来を想定した気候シミュレーションデータおよびGPM衛星観測データを海洋性の温帯低気圧に着目して解析しました(図1)。その結果、海洋性の温帯低気圧がもたらす雨量は地上気温のみでおおよそ決定でき、
普遍的に成り立つことがわかりました(図2)。温帯低気圧に伴う雨が将来どの程度変化するかは議論があるものの、本研究で示した普遍性が正しければ、気温の異なる北半球、南半球それぞれにおいて温帯低気圧に伴う雨量を正確に観測することで、温暖化が進んだ将来の雨量を見積もることができることを意味しています。
本研究の結果は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書(AR6)等への貢献が期待されるだけでなく、地球全体での高精度な雨量観測が重要であることを示しています。
発表雑誌
雑誌名:
「Geophysical Research Letters」
対象論文:
A new perspective for future precipitation change from intense extratropical cyclones
著者:
小玉知央1、Bjorn Stevens2、Thorsten Mauritsen3、清木達也1、佐藤正樹4,1
1. 海洋研究開発機構
2. Max Planck Institute for Meteorology
3. Department of Meteorology, Stockholm University
4. 東京大学大気海洋研究所
添付資料
図1: 強い温帯低気圧の周辺における平均的な雨量の分布。温帯低気圧の中心を基準として、中心から500 km毎に灰円を描いている。aは観測データ(GSMaP-GPM)から2年分(2014年4月から2016年3月)の強い温帯低気圧を抽出し平均した結果。bは現在気候シミュレーションデータから25年分(1979年から2003年)の強い温帯低気圧を抽出し平均した結果。cはシミュレーションにおける将来気候(2075年から2099年)と現在気候(1979年から2003年)の平均差。
図2: 強い海洋性温帯低気圧(上;黒線の周辺)および平均的な海洋性温帯低気圧(下;灰線の周辺)の中心から半径約550kmで平均した地上気温および雨量の関係。青は現在気候、赤は将来気候。▲は北半球、▼は南半球の温帯低気圧を平均したもの。大きな三角形は25年平均、小さな三角形は1年平均。
参考図: シミュレーション可視化画像。日本の北東海上に温帯低気圧が発生している。
詳しくはこちらをご覧下さい。
関連リンク
・大気海洋研究所 プレスリリース(2019年11月14日)
・海洋研究開発機構 プレスリリース(2019年11月14日)