2019年11月27日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 研究トピックスにて
地球表層圏変動研究センター 横山祐典教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。
掲載内容
海底堆積物中の有孔虫化石の高精度分析から読み解く大気・海洋間の炭素交換
~最終氷期からの回復期に⾚道太平洋から⼤気への⼆酸化炭素放出は不均質に起きていたことを解明~
発表のポイント
◆ 海洋堆積物コアに含まれる微小な有孔虫の殻について高精度な分析を行うことで、赤道太平洋における過去3万年間の海洋の二酸化炭素濃度の変遷を復元することに成功した。
◆西赤道太平洋の海洋表層水の二酸化炭素濃度は、最終退氷期(約2万年前〜1万年前)およびそれ以前の最終氷期を通じて大気の二酸化炭素濃度と釣り合っており、従来の理解とは異なり、この海域では海洋から大気への二酸化炭素の放出が起こっていなかったことが分かった。
◆最終退氷期には、最終氷期の間に海洋に蓄えられた二酸化炭素が主として南極海の表層から大気に放出され、大気中の二酸化炭素が増加したと考えられているが、本研究により、地域的に二酸化炭素放出の大きな不均質が存在したことが初めて明らかとなった。
◆今後、同様の手法を用いた研究が広い海域・年代範囲で行われることで、海洋と大気の間の二酸化炭素のやり取りの歴史がさらに明らかになり、より正しい自然の炭素循環理解、地球環境変動予測につながることが期待される。
発表概要
最終氷期(約2万年前)が終わり、現在の間氷期へと気候が温暖化する際に、大気中の二酸化炭素濃度も上昇していたことが知られています。大気よりもより多くの炭素を保存できる海がその上昇の主要因だと考えられているものの、どの海域からどれだけ放出されたかの理解は不足しています。現在二酸化炭素を大量に放出する場である赤道太平洋はその候補の一つです。
今回、東京大学、海洋研究開発機構、金沢大学、高知大学の研究グループは、西赤道太平洋から採取された海底堆積物コアに含まれる浮遊性有孔虫の殻について高精度の同位体・微量元素分析を行いました。その結果、西赤道太平洋の海洋表層水の二酸化炭素濃度が、従来の理解とは異なり、過去3万年間の間、大気の二酸化炭素濃度と同期しながらほぼ釣り合って変動しており、この海域では海洋から大気への二酸化炭素の放出が起こっていなかったことを明らかにしました。
発表雑誌
雑誌名:
「Scientific Reports」
対象論文:
Equatorial Pacific seawater pCO2 variability since the last glacial period
著者:
Kaoru Kubota*, Yusuke Yokoyama, Tsuyoshi Ishikawa, Takuya Sagawa, Minoru Ikehara, Toshitsugu Yamazaki
添付資料
図1: 現在の赤道太平洋における海洋表層の二酸化炭素分圧の分布。
白が大気と同じ値を示す海域、赤、青は、大気に比べてそれぞれ高い値、低い値を示す海域を表しています。ダイヤ印は、本研究および先行研究における試料の採取地点を表しています(KR05-15 PC01: 本研究、IODP310(タヒチ): Kubota et al., 2014、ODP1238(ペルー沖): Martinez-Boti et al., 2015)。
詳しくはこちらをご覧下さい。
関連リンク
・大気海洋研究所 プレスリリース(2019年11月27日)