2020年2月25日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 研究トピックスにて
地球表層圏変動研究センター 川幡穂高教授、横山祐典教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。
掲載内容
繰り返す温暖化と寒冷化 ‐日本の歴史に影響した東京の気候変動‐
発表のポイント
◆首都東京周辺の過去4400年間の気候変動を海洋堆積物から精密復元
◆太陽活動の変化や火山噴火に起因する9つの寒冷化した時期を検出
◆繰り返された気候変動の日本の歴史への潜在的影響を指摘
発表概要
近年、「気候変動」という言葉が盛んにマスコミを賑わせ、地球温暖化など将来の人間社会に多大なダメージを与えるのではないかと懸念されている。それでは、過去の気候変動は、人類の歴史に影響を与えてきたのだろうか。今回、東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の研究グループは、東京周辺の過去の気候変動を高時間解像度かつ連続的に解明した。
東京湾の中央から堆積物柱状コアを採取し、貝化石の年代測定によって堆積年代を決定した。堆積物に含まれる有機物を分析することで、過去4400年間の表層海水温変動を精密に分析した。沿岸では気温は海水温と共に変化することが知られているので、表層水温変動から東京の気候変動を解析することができる。
本研究の結果、過去4400年の間に、主に太陽活動や火山噴火活動の強弱に起因する顕著な9つの温度ピークが同定された。特に、①世界的な文明崩壊/劣化に対応する4.2ka気候イベント(注1)、②縄文/弥生時代の境界期、③弥生末期の内乱(倭国大乱)が発生した時期、④平安末期の武家の台頭期、に大きな寒冷化が認められた。これらの寒冷イベントの時期は、日本史における転換点に一致していることから、社会が気候による影響を受けてきたことが示唆される。
発表雑誌
雑誌名:
「Quaternary Science Reviews」
対象論文:
High time-resolution alkenone paleotemperature variations in Tokyo Bay during the Meghalayan: Implications for cold climates and social unrest in Japan
著者:
Hiroto Kajita*, Naomi Harada, Yusuke Yokoyama, Miyako Sato, Nanako Ogawa,
Yosuke Miyairi, Chikako Sawada, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata
用語解説
・注1 4.2ka気候イベント:
約4200年前に地球上の広い範囲で発生したと考えられる急激な乾燥化/寒冷化の気候変動。各地の古代文明の崩壊に大きな影響を与えたと考えられ,完新世中期(ノースグリッピアン)と後期(メーガラヤン)の時代境界として、国際的に認定されている。
添付資料
参考図:コアの採取地点
詳しくはこちらをご覧下さい。
関連リンク
・大気海洋研究所 プレスリリース(2020年2月25日)