2020年7月22日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 プレスリリースにて
地球表層圏変動研究センター 横山祐典教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。
掲載内容
旧石器時代後期の西アジアの気候と北大西洋の急激な寒冷化
〜当時の急激な西アジア大気循環変動を検出〜
発表のポイント
◆ 旧石器時代の北大西洋では、10度以上の温度変化を伴う気候変動が、わずか10年ほどの間に複数回起きていたことが知られています。
◆ 本研究は、そのような気候変動が、人類学で重要地域とされる西アジアを含む広域への環境変化を引き起こしたことを明らかにしました。
◆ 本研究は気候の将来予測の精度向上に資すると考えられます。
発表概要
旧石器時代の後期に相当する今から1万9千年前〜7千年前には、氷期の終焉に伴い、北米と北欧に存在していた巨大氷床が融解したことで、世界的に100m以上の海面上昇が起こりました。さらに、大気中二酸化炭素濃度も上昇し、現在の間氷期といわれる温暖期に移行しました。しかし、これまでの研究から、継続期間が数百年、移行期間が十年ほどの急激な寒冷イベントが3回以上起こっていたことがわかっています。さらに、当時の人類の営みにも影響が及び、農業の開始時期が遅れたことなどが知られています。しかし、そのような北大西洋での寒冷イベントが果たして北半球全体の気候現象だったのか、またそれらの寒冷イベントは時間差なく伝播していたのか、またその規模についての知見は不十分でした。
そこで、東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授は、ドイツ ブレーメン大学のMahyar Mohtadi博士らの研究グループと共同で、西アジアに位置するイランのコナーサンダール地域から得られた試料を分析し、過去の気候変動について調べました。その結果、北大西洋で起こった急激な寒冷イベントに1対1で対応する固体エアロゾル(ダスト(注1))の急激な増加がグリーンランドや北大西洋の記録と時差なく起こっていたことが明らかになりました。サハラ砂漠やアラビア半島は世界最大のダストの供給地帯です。その直近に位置する当地域でのダスト量の増減は、大気循環に敏感な検出器としての機能を持ちます。つまり、北大西洋が寒冷化し海氷が広がることで、熱帯域に存在する降雨帯の南下を引き起こし、サハラ砂漠などの乾燥化や大気循環の変化を起こしたことを示します。
今回の研究で得られた結果は、西アジアの過去の気候変動が、広い地域の環境変化をもたらしていたという知見を提示しました。従来提唱されていた鍾乳石を用いたモンスーンの変化による当該地域の乾燥化のみならず、偏西風帯の変化など急激な大気循環変動も同時に引き起こしたのです。これらは、急激な気候変動が旧石器時代の人類の生活にどのように影響を及ぼしたかを考察する上でも重要な知見となります。
発表雑誌
雑誌名:
「Proceedings of National Academy of Science of United States of America (PNAS:アメリカ科学アカデミー紀要)」(2020年7月20日)
対象論文:
Elevated dust depositions in West Asia linked to ocean-atmosphere shifts during North Atlantic cold events.
著者:
Reza Safaierad, Mahyar Mohtadi, Bernd Zolitschka, Yusuke Yokoyama, Christoph Vogt and Enno Schefuß
用語解説
・注1 ダスト:
地表の鉱物や砂、土などが空気中に粒子状に分散し固体エアロゾルとなったもの。日本で見られる現象として春先に中国大陸で発生した黄砂現象。過去の大気循環について理解する指標として使われています。サハラ砂漠のダストは大西洋を渡ってアメリカ大陸にも達するほど大規模であり、今年も7月上旬に米国南東部で大規模なダストが観測されました。
添付資料
詳しくはこちらをご覧下さい。
関連リンク
・大気海洋研究所 プレスリリース(2020年7月22日)