2021年6月29日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所プレスリリースにて
地球表層圏変動研究センター 鈴木健太郎准教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。



掲載内容
 地球温暖化予測において 雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-


発表概要
国立環境研究所、東京大学、筑波大学の研究チームは、気候モデルによる地球温暖化予測において、亜熱帯海上の雲量減少に伴う温暖化の加速効果が十分に働いていないことを示しました。

亜熱帯海洋上には、大気が上下に混ざりにくい安定層があり、下層に背の低い雲(下層雲)が生成されています。下層雲は、太陽光を反射して地球を冷却しています。また、下層雲は温暖化の進行に伴い減少すると考えられています。そうすると、雲による冷却効果は弱くなり、温暖化は加速します(正の雲フィードバック)。しかし、多くの気候モデルには、現在の下層雲量が観測に比べて少なくなる誤差(現在の下層雲量の過少バイアス)があり、将来予測においてこの正の雲フィードバックが働きにくいことがわかりました。この「現在の下層雲量の過少バイアス」は、地表付近で温められた空気が上昇して大気を混合する対流プロセスが、モデルでは活発過ぎて、下層雲の形成に必要な安定層の発達が妨げられていることが原因として考えられます。雲フィードバックと対流活動度との関係から、雲フィードバックの確からしい値を0.5~3.4Wm-2℃-1と推定しました。これは、温暖化予測に関わる雲フィードバックの不確かさを、日々の対流の活動度との関係から、世界で初めて低減した成果になります。地球温暖化予測を精確に行うためには、雲・対流プロセスの理解を深め、モデルを高度化していく必要があります。


発表雑誌
雑誌名:Environmental Research Letters

対象論文:Underestimated marine stratocumulus cloud feedback associated with overly active deep convection in models

著者:Nagio Hirota1, Tomoo Ogura1, Hideo Shiogama1, Peter Caldwell4, Masahiro Watanabe2, Youichi Kamae3, and Kentaroh Suzuki2

(所属)
   1.国立環境研究所地球システム領域
   2.東京大学大気海洋研究所気候システム研究系
   3.筑波大学生命環境系
   4.ローレンス・リバモア国立研究所

DOI:https://doi.org/10.1088/1748-9326/abfb9e


添付資料


図1:亜熱帯海上における対流と雲の比較。 (a)対流の活動度と関係する日平均降水量(横軸mm day-1)の頻度(縦軸%)、(b)雲の量を示す雲水混合比(mg kg-1)の鉛直分布。対流活発モデルは青、対流抑制モデルは赤、観測は黒で表す。




詳しくはこちらをご覧下さい。

関連リンク

・大気海洋研究所プレスリリース(2021年6月29日)

・国立研究所 プレスリリース(2021年6月29日)