2022年4月11日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 研究トピックスにて
地球表層圏変動研究センター 兵藤 晋教授らが発表を行い、
記事が掲載されました。



掲載内容
サメの子どもが大きく育つ仕組み

成果概要
東京大学大気海洋研究所とアクアワールド茨城県大洗水族館、国立遺伝学研究所の共同研究グループは、卵生軟骨魚類の胚が、その発生期間中に卵黄に含まれる栄養を消化吸収するメカニズムをはじめて明らかにしました。軟骨魚類には卵生から胎生まで多様な繁殖様式が知られていますが、胚の栄養吸収メカニズムについてはほとんど知られていません。本研究では、発生期間中は卵黄のみに栄養を依存するトラザメを用いて、栄養吸収に関わる分子群を網羅的に解析し、「特に発生中期以後に、胚体外組織である卵黄嚢上皮(注1)と胚の腸の両方が、積極的に卵黄成分を吸収することで急速な胚の成長を促す」ことを見出しました。本研究の成果は、今後の軟骨魚類胚の栄養生理学研究の基礎となる知見を提供し、絶滅が危惧される軟骨魚類の保護にも繋がると期待されます。


発表雑誌
雑誌名:PLOS ONE

論文タイトル: Molecular mechanism of nutrient uptake in developing embryos of oviparous cloudy catshark(Scyliorhinus torazame)

著者: Yuki Honda*, Nobuhiro Ogawa, Marty Kwok-Shing Wong, Kotaro Tokunaga, Shigehiro Kuraku, Susumu Hyodo, Wataru Takagi*

doi: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0265428


用語解説
・注1:卵黄嚢上皮(Yolk sac membrane, YSM)
胚の体の外にある、卵黄が詰まった袋を胚体外卵黄嚢(external yolk sac)と呼ぶ。胚体外卵黄嚢は2層の卵黄嚢上皮(YSM)で構成される。


添付資料


図1. プレハッチ前後のトラザメ卵の概略図(左)。プレハッチが起きると卵殻内に海水が流入する(*)。プレハッチ前(右上)とプレハッチ後(右下)の胚。プレハッチ後に、卵黄は卵黄柄を通って、胚体外卵黄嚢から胚の腸へと移される(白い矢頭)。




詳しくはこちらをご覧下さい。

関連リンク

大気海洋研究所 研究トピックス(2022年4月11日)