2023年12月6日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 プレスリリースにて
地球表層圏変動研究センター 佐藤 正樹教授らが発表を行い、記事が掲載されました。



掲載内容
大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション —次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—

成果概要
水同位体は、大気中の水循環を追跡可能なトレーサーです。しかし、積乱雲やそれが集まった巨大な雲の中では、水同位体が複雑に変化するため、水循環を追うのが困難でした。そこで、国立研究開発法人国立環境研究所、気象庁気象研究所、国立大学法人東京大学生産技術研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立大学法人東京大学大気海洋研究所の研究グループは、積乱雲やそれらが集まった巨大な雲を表現できるモデル(NICAM)を用いて、次世代の水同位体モデルNICAM-WISOを開発しました。本研究では、このモデルを用いて、これまでの水同位体モデルを遥かに超える(10倍相当の)水平解像度でシミュレートすることに成功しました。NICAM-WISOは、水同位体比の地理的な分布だけでなく、水同位体比と気象要素(降水量や気温)との関係も良く再現できました。また、水同位体の変動を詳細に解析することで、NICAMがもともと持つシミュレーション誤差(バイアス)の一部の原因を識別できました。このような識別方法は、他のモデルにも活用できる点で意義があります。本研究により、水循環を追えるようになったことから、気象現象のメカニズム解明への貢献が期待されます。



発表雑誌
雑誌名:Journal of Geophysical Research – Atmospheres

論文タイトル: Modeling water isotopes using a global non-hydrostatic model with an explicit convection: Comparison with gridded datasets and site observations (対流を陽に解く全球非静力学モデルによる水同位体のモデリング:グリッドデータセットおよび現地観測との比較)

著者: Masahiro Tanoue, Hisashi Yashiro, Yuki Takano, Kei Yoshimura, Chihiro Kodama, Masaki Satoh

doi: https://doi.org/10.1029/2021JD036419


添付資料


図1. 水平解像度14kmでシミュレートされた降水同位体比の年平均値(シェード)。プロットは全球降水同位体ネットワークにより観測された値。年間降水量が少ない地域は白枠でマスクした。




詳しくはこちらをご覧下さい。

関連リンク

大気海洋研究所 プレスリリース(2023年12月6日)